※ぬりえの会はコロナウイルスの影響でお休み中です
(※お申込みフォームはこのページの最後にあります。)
<紋様色彩画の世界を体験できる、ぬりえの会のご案内>
美しい模様と色彩で構成された
「紋様色彩画」の世界を体験できる、
ぬりえの会を、毎年春と秋に開催しています。
自宅でも、ぬりえを楽しんでるよ!という方、
普段は、家族がいてなかなか集中できない・・という方、
色々だと思います。
「いつもと場所を変えて、
ぬりえを塗るためだけの時間を持つ」
というのは、想像以上に集中できますよ。
私もいつも、参加者さんの集中っぷりに驚きます。
でも、無理にそうしてるんじゃなくて、
自然になるのです。
もちろん、私語禁止じゃないので、
おしゃべりもしますよ!笑
堅苦しくない会ですよ~~
線を引いたり・・・
色を塗ったり・・・
「ぬりえを塗る」というのは
瞑想的な行為でもあります。
写経みたいなものですね。
動瞑想って聞いたことありますか?
ランニング中なんかに良いアイディアが降ってきたりすることありますよね。
イメージとしてはあんな感じかな。
無心に何かをすることで、
忙しい日々の中で少し立ち止まることができます。
ちなみに!!
ぬりえは、
癒し効果があったり、
脳トレになったり、
スマホやパソコンで鈍った「指のトレーニング」
にもなったりするとわかってきているそうですよ。
【参考記事】人気上昇中の大人の塗り絵!楽しいだけじゃないその効果とは
《全て載せれてないのですが、今までの様子はこちら》
レポ1 /
レポ2 /
レポ3
レポ4 /
レポ5 /
レポ6
レポ7 /
レポ8 /
レポ8
レポ9 /
レポ10 /
レポ11
レポ12 /
レポ13 /
レポ14
レポ15 /
レポ16 /
レポ17
ご自宅ではなかなか時間が取れなかったり、
集中できなかったりすることもあります。
ぜひ、足を運んで頂いて、
色と遊ぶ時間を取って下さいね
色鉛筆、ペンはご用意しておりますので
手ぶらでお越し頂けます。
フェリシモの500色色鉛筆もあります!
全部で800本近い色鉛筆を自由に使うことができます。
もちろん、ご自身のものをお持ち頂くのももOK。
日々の色々なことから少し離れて、
紋様色彩画の世界に浸りましょう
普段、私は画家として絵を描いているわけなのですが、
絵を描くというのは、
壮大なるぬりえをしているとも言えます。
ぬりえを極めれば、それはそれですごい絵になるし、
白い紙が徐々に塗りつぶされていく様は、
自分の成長のようで、
また何かを育てているようで
楽しいものです。
更に更に。
紋様色彩画ぬりえの会では、
色のイメージがわきやすくなるような
写真集・専門書をたくさんご用意してます!
模様フェチの私の所蔵本です。笑
イスラム紋様・日本の着物・キリム・民族衣装・刺繍・・・などなど
参考にしてもいいし、
見て楽しむだけでもOK!
中国少数民族ミャオ族の刺繍本
インテリア界のレジェンド・モリスの画集
そして!!
塗った後の楽しみとして、
「飾ってみる」というのがありますよね。
紋様色彩画ぬりえの会では、
A4のフレームをひとつお付けしますので、
帰ってからおうちで飾って頂くこともできますよ。
場所は、御幸森天神宮という神社内になります。
御祭神は、仁徳天皇・少彦名命・忍坂彦命。
摂社に戎さん。末社にお稲荷さんと菅原道真が祀られています。
裏通りが日本最大のコリアンタウンになっています。
人通りも多く、賑わっています。
(※ぬりえの会はコロナウイルスの影響でお休み中です)
日時1 : 2020/4/11(土)13時~16時(中止)
日時2: 2020/4/21(火)13時~16時(中止)
日時3 : 2020/5/3(日)13時~16時(中止)
日時4 : 2020/5/7(木)13時~16時(中止)
お好きな日時でご参加下さい!
お時間の都合で途中退席もOKです。
はじめましての方もリピーターさんも歓迎♪
会費 : 3000円(事前振込/A4フレーム付き)
・2018秋~2019春秋冬のぬりえの会にご参加の方で、フレームをお持ちの方は2500円で参加可。
・二十歳以下の学生さんは500円引きの2500円で参加可(高校生から参加可)
※キャンセル規定・・・3日前までのキャンセル50%・当日キャンセル100%
場所 : 御幸森天神宮社務所
大阪市生野区桃谷3-10-5
JR桃谷駅 or JR・近鉄・地下鉄鶴橋駅から徒歩10分
持ち物 : 手ぶらでお越し下さい。
おうちでできる、無料ダウンロード版ぬりえはこちら
■紋様色彩画ぬりえの無料版1■
□紋様色彩画ぬりえの無料版2□
■写線画の無料版■
たくさんダウンロード頂き感謝です!
「ぬりえの会には足を運べそうにない・・」
という方はぜひこちらをご活用ください。