はいはいはい!
新しいことに挑戦することになりました。
関西で活躍中のデザイナーのお二人と
を開催します。
和専門のデザイナーとして活動している
清水 宏積くんと、佐藤(柘植)恵月さんと
三人で話しますよー!
私って、最初から「画家」って名乗って
やってきているので、
デザイナーとかデザインってなんぞや?
っていうレベルなんですよ。
こないだもお二人と会った時に
その話してたんだけど。。。
デザインってほんで何なん?
って清水くんに聞いたら、
「問題解決をすることです」
って答えてくれた。
そうだったのか!
って目から鱗でした。知らな過ぎて。
たぶん、もう一人の柘植さんに聞いたらまた
答えは少し違ったのかもしれないけど、
清水くんの答えはそうだった。
私の絵もたまに、見た人から
「デザインぽくもありますよね」
なんて話をされたりするのだけど
これって一般人のふわっとした
「デザイン」という言葉へのイメージで、
なんか美しい模様とか
かっこよく見えるイラストとか
も!
「デザイン」ってやつかな~って。笑
私もそうでしたから・・!!
デザインが「問題解決」というゴールがあるものだとしたら、
私が好きでイスラム紋様を絵で描いているのは「アート」
モスクを作るために職人さんが制作しているタイルは「デザイン」
なのかなという話になりました。
だって、モスクを作るっていうことに対して
じゃあ壁をどうする?っていう問題。
そこへの「問題解決」が
紋様バリバリの美しいタイルを作って
張り巡らす
っていうことになりますから。
モスクの本。大好き
うおぉそうだったのか・・
って頭の中でスパークしましたよ。
新しい考えでした。
なんらかの「問題解決」のために
絵を描く事ってやっぱり少ないですからね・・
(※これは清水くんの解釈です。デザイナーがいればいるだけ解釈は少しづつ変わると言ってました)
ちなみに、私の絵こちら。
美しすぎるモスクこちら。
・・・ってセミナーの説明してないやん!!
って話なんですが。笑
こんなレベルの私も登壇してますので、
全然そんなこと知らないけど、
興味ある!
みたいな人も来て大丈夫です。笑
ちなみに、内容はそんな「デザインってなんぞや」って
話しではないと思いますが、
たぶん質問したら答えてくれると思うよ。
また、セミナーの内容については
書きますね。
では、あでゅー
「日本文化を活かすアートとデザインセミナーvol.1」
■ 日時・場所
2019年9月28日(土) 14:00~17:00
御幸森天神宮(大阪市内)
■ 定員
最大20人
■ 料金
3,500円(現金・会場払)
※交流会参加費込み